2018年03月09日

あずけ荷物のなかにバッテリーが・・・

朝早くおきて空港へむかう日でしたが、なんだかぼけぼけしていたようで、ちょっとめんどうなことになってしまいました。
カウンターでチェックインして荷物をあずけ、手荷物検査と出国手つづきを終え、ビジネスラウンジへむかったところ・・・。
ふつうなら、搭乗券を見せたらすぐにラウンジへ案内してくれるのですが、カウンターで搭乗券をチェックしてなにやら相談しています。
なにかと思ったら、「あずけ荷物のなかにバッテリーがはいっているので、この座席番号のひとがきたら止めておくように」という連絡がきていたようです。
そういえば、携帯電話を充電するためのモバイルバッテリーをいれたまま、スーツを収納したような記憶がよみがえってきました。
朝ホテルの部屋でパッキングしたときも、空港のカウンターでチェックインしたときも、まったく念頭に浮かんでこなかったのですが。
再入国してバッテリーを取りだすのは、手つづきがめんどうだし時間もかかる、処分してよければ鍵を渡してほしいとのこと。
安いものだし、安かったからこそでしょうが、性能も使いがってもいまひとつ。
処分してもらって、またあたらしいのを買えばいいやと思ったのですが、そこでふと「kobo auraも荷物のなかに閉じこめているかも」と思いだしました。
ねんのため、手荷物のなかを見てみると、いつもの場所にはいっていません。
やっぱり・・・、ということで、めんどうではありますが再入国してバッテリーとkoboを救出することにしました。
手つづきがとてもめんどうで、まあ航空会社のひとがやってくれるわけなんですが、とても手間と時間がかかりました。
さっきパスポートに押してもらったばかりの出国印には、取り消しマークがつけられ、搭乗券もいったん廃棄されました。
ようやく検査場にたどりついて、あずけ荷物を開封したところ、バッテリーはもちろん、やっぱりkobo auraもはいっていました。
ほんと、救出できてよかった。
そういうわけで搭乗券を再発行してもらって、あらためて手荷物検査の列に並び、二度めの出国手つづきへ。
航空会社のかたには、たいへんご迷惑をおかけしました。
このところ慣れもあって、けっこうぼけぼけと移動しているので、すこし緊張感をとりもどさないといけないなと思いなおした今日このごろでした。
posted by hatakazu at 21:42| Comment(0) | 会社とか仕事とか | 更新情報をチェックする

2018年03月05日

入念にストレッチ

ここしばらく出張ベースの動きがつづくことになりますが、そんなときに気をつけたいのが体調管理です。
hatakazuはかつてものすごく身体が弱くて、というかへんに体調をくずすことがおおくて、一年に数回はかならず高熱を出して寝こんでいました。
そのたびに復活するまで一週間ていどかかり、そのあいだはほぼ使いものにならない、という状態だったのです。
子供のころの話じゃありませんよ、ほんとに三十代なかばまでこんな感じで、そういうものだと思っていた部分もありました。
しかし、就職して規則正しく寝起きするようになって数年がたってみると、ふとあまり高熱を出さなくなっていることに気がついたのです。
生活習慣の改善により、身体の状態がよくなって、体調をくずしにくくなったのだと思っています。
働きはじめて十年以上がたったこのごろでは、かつてのように一週間ずっと寝こんでいるというようなことは、ほぼまったくなくなったといってもいいほどです。
そういう意味で比較的元気に働いていられるのですが、出張中はちょっと気をつけないと、不調を感じることがままあります。
やっぱり環境とリズムが変わるので、それを敏感に察知するのでしょうね。
というわけで出張中に心がけているのは、ぬるめのお風呂にゆっくりつかって、そのあとストレッチをしてから寝ることです。
飛行機での移動がおおいと、長時間動かせない足に疲労がたまってくる感じがするし、いわゆるエコノミークラス症候群の危険性も高まります。
それに対する改善策として上記したお風呂→ストレッチを採用しているわけなのですが、そのおかげかすとんと眠りにおち、翌朝すっきり目がさめるということがおおいですね。
とくに昨日は、ちょっと疲れている感じだったので、いつもよりすこし時間をかけて入念にストレッチ。
今日もおなじパターンで、すこし大事をとってゆっくり休んで、明日からは全力で動けるようにしたいところです。
posted by hatakazu at 20:35| Comment(0) | 会社とか仕事とか | 更新情報をチェックする

2018年03月03日

もう三月か

三月にはいりました。
もうあと一ケ月で第一四半期も終わり、第二四半期がはじまるわけですね。
と思って一月~二月をふりかえってみると・・・。
まあ春節休みとかの関係もあるのですが、数字はあがらないわいろいろ問題は発生するわで、かなりたいへんな時期でした。
三月末までの動きはだいたい決まっているので、第二四半期以降をみすえて、四月からすこし立てなおしていかないといけませんね。
posted by hatakazu at 20:46| Comment(0) | 会社とか仕事とか | 更新情報をチェックする

2018年02月08日

就職11周年記念日

hatakazuがいまの会社で働きはじめたのは、2007年2月8日なので、今日で丸11年ということになりました。
就職11周年記念日、ということですね。
11年というと長いような気がしますが、ほんとにいろいろなことがあってばたばた動いているうちに、あっという間にすぎてしまったようにも感じます。
hatakazuの場合は、だいたい三年くらいの周期で転機がおとずれていて、そのたびにあたらしいことにも挑戦してきました。
ひとりのビジネスマンとして成長していくうえでは、そういうかたちで機会を与えてもらって、やはり恵まれていたんだろうなと思います。
その意味では、いまの働きかたになってそろそろ二年になる今日このごろ、もう一年くらいじっくり腰をすえてがんばってみるつもりです。
そうやっているうちに、これまでの周期でいえば来年あたりをまたひとつの転機とできるのではないか、という気がしているので。
いずれにしても今年はきびしい年、去年の反省を生かして、すこしでも既存の枠組みそのものの見直しに踏みこんでいきたいですね。

人間は変化をきらう生き物で、惰性で「そのままつづける」というのが、つねにもっともかんたんな選択肢でありえます。
しかし、惰性でそのままつづけているだけとはいっても、ある意味では「そのつどそれを選んでいる」ととらえることもできます。
朝決まった時間に起きて、身支度をして会社へむかい、一日ずっと机に座って仕事をして、夜疲れ切って帰宅する・・・。
そのつど自分で選んでそうしているんだと考えたら、惰性で一日をすごしているあいだに、ほかのあらゆる選択肢は捨ててしまっているということです。
別様でもありうる、ほかのあらゆる選択肢を捨てて、この一日を選びつづけている・・・。
ちょっとぞっとしますよね、そう考えると。
逆にいえば、そんな選ばれてない可能性を一つひとつ発掘していけば、いつもの一日は、毎日の仕事はまったくちがったものになりうるのではなかろうか。
いつまでも自分で自分を刺激して、あらたな可能性へと開かれながら、自覚的に選択を積みかさねることで人生を方向づけていきたい。
就職11周年の節目をむかえた今日、あらためてそう思いなおしたことでした。
posted by hatakazu at 21:09| Comment(0) | 会社とか仕事とか | 更新情報をチェックする

2017年12月01日

今日から12月

hatakazuがつとめている会社は12月じめなので、年度最後の月をむかえたことになります。
年度終了まであと一ケ月ということで現状を整理してみると、hatakazuのパフォーマンスの大部分はふたつの目標への到達度によって評価されるのですが、ひとつはすでに達成しているけれどもうひとつは無理そう。
無理そうだな、とは思ってたんですよね、じつは最初から。
それでも、既存の枠組みのなかでできるベストをつくしてきたつもりですが、結果は危惧したとおりになってしまいました。
もうすこし頭をやわらかくして、既存の枠組みを見なおすところからはじめるべきでした。
さいわいなことに、かなり独立性の高い働きかたをしているので、そのあたりはそうとうていど自由にとりくめるところがあります。
今年も残すところ一ケ月、目標達成という意味ではもう手おくれですが、来年への準備をはじめることはできます。
基本的なところから働きかたを見なおして、さらなるパフォーマンスを発揮できるよう、生産的に時間を使っていきたいですね。
posted by hatakazu at 22:14| Comment(0) | 会社とか仕事とか | 更新情報をチェックする