2018年10月08日

いかにして現状を相対化していくか

さまざまな意味で不確実性が高まる時代のなかで、いま自分がおかれている環境をどう考えるか、というのはむずかしい問題だ。
変化にはリスクがつきものだが、変化をさけることにもまたリスクがある、というよりもむしろ後者のリスクのほうがおおきいのではないかとすら感じられることもある。
そのポイントは、いまの自分の状態をどうとらえるか、という点に集約されると思う。
かるいフットワークで現状を相対化する、それこそがいま求められていることで、それによってはじめて現在進行形で失いつづけているほかの可能性へ目をむけることができるようになるのではないか。
というわけで、いかにして現状を相対化していくか、すこしていねいに考えてみたいと思っている。
posted by hatakazu at 20:58| Comment(0) | 会社とか仕事とか | 更新情報をチェックする

2018年09月14日

四勤三休

ひさしぶりに一週間ずっとオフィス仕事ですごしてみると・・・。

長いな、やっぱり。

そうはいっても火曜日が健康診断で、その日は東京オフィスへ出かけて気分もかわったりはしたのですが、それでも長かった。
やっと金曜日か、という感じの今日でした。
明日から三連休、来週は四日働いたら、また三連休です。
hatakazuはどちらかというと、シルバーウィークみたいなかたちで休日がかさなるよりは、今年のように分散して三連休がつづくほうが好きです。
十月中旬にも三連休があるので、なんとなくこれから一ケ月くらい、四日働いて三日休むというペースでいくことになりますね。
とはいっても、出張がはいれば日曜日から動くことになり、その場合は三連休のうち二日が犠牲になってしまいますが・・・。
hatakazuは、つづけて働く日々の集中力を高めて生産性をあげるためにも、五勤二休よりは四勤三休のほうがいいのではないかと思っています。
もちろん、四勤の働く日は労働時間を増やして、そのかわり三休をしっかり休めるようにするわけです。
じっさいに、実験的に導入して成果が出ている、という報告もあるようですね。
これから一ケ月、有給休暇もすこし使って毎週三休を確保し、四勤で効率よく働けるよう実験してみようかなとも思っています。
posted by hatakazu at 21:55| Comment(0) | 会社とか仕事とか | 更新情報をチェックする

2018年08月23日

上海の夜景

グループ会社の製品セミナーをふくむ全日程を終了、帰るまえにすこし観光でもということで、上海でいちばん有名な夜景を見につれていってくれました。

IMG_0558.JPG
たしかに、この景色は見たことがあります。
posted by hatakazu at 23:34| Comment(0) | 会社とか仕事とか | 更新情報をチェックする

2018年08月22日

オランダ人の特徴について

今回の出張にはおもにふたつの目的がありましたが、そのうちのひとつは、オランダのグループ会社の製品セミナーに出席することでした。
オランダのグループ会社からひとり、そのパートナー会社からひとり、合計ふたりのオランダ人と一週間いっしょにすごしています。
今日メインの製品セミナーが終わり、お客さんも招待して夕食会が開催されたのですが、その席上オランダ人の特徴はなにかという話題になりました。
ヨーロッパにはキリスト教を背景として広い意味で共通の文化があり、そのなかでとりわけオランダ人にあてはまる(たとえばドイツ人との比較で)特徴的な性質というものがあるのかどうか、というような話の流れでした。
ふたりによれば、オランダ人はおそらく世界でもっとも率直に自分の考えを述べる民族で、組織の階層構造や相手との関係にあまり左右されることなく、いつも直接的な言葉ではっきりと意見を表明するということでした。
それは(たとえばアジア人との比較において)欧米人の一般的な特徴かと思っていたのですが、それでも国によって程度はおおきくことなり、かれらの主張するところではオランダ人はなかでも非常に率直な部類だそうです。
まったく知らなかったので、おもしろく話を聞きました。
ところで、オランダでは安楽死が法制化されており、この問題について(外国人が安楽死できる仕組みをもつスイスとならんで)もっともすすんだ意識をもつ国でもあります。
「自分で自分の最期を決める権利」「人生の最期の瞬間まで自分でいる権利」といえばふつうのことのように聞こえますが、社会としてそれを実現する仕組みをつくるのはまたべつのことで、日本でもさまざまな価値観が衝突しておおくの議論をよんでいます。
個人的な賛否をたずねるのは(とくに欧米では宗教的な背景もあって)むずかしいのですが、一般論として話をした範囲では、自己決定権を基本とする安楽死の議論とオランダの率直な国民性とは親和性が高いのかもしれないと感じました。
posted by hatakazu at 22:48| Comment(0) | 会社とか仕事とか | 更新情報をチェックする

2018年08月16日

すこしずつペースをもどす

会社のカレンダーとしては、今日までが夏休み。
とはいっても、このところ仕事がすこしタイトになってきていることもあって、帰省中も緊急性の高い電子メールは追いかけていましたが。
そんなこんなで、一昨日帰ってきて、昨日からは朝から仕事をしています。
来週から三週間つづけて、出張にいくことになりそうなので、頭のペースをもどしておかないと。
仙台はもう秋の気配がただよいはじめていますが、出張先はもっと暑いようなので、いったりきたりするあいだに体調をくずさないように気をつけないといけません。
posted by hatakazu at 21:12| Comment(0) | 会社とか仕事とか | 更新情報をチェックする

2018年07月31日

七月も終わってしまった

ちょっとぼけぼけしているうちに、七月も終わってしまいました。
上半期はそれなりにうまくいったけれども、市場では下半期の一時的停滞が予測されていて、それに対してなんらかの手を打たなければならない状況です。
しかし、七月はいろいろな動きが重なってしまって、この点を考えている余裕があまりありませんでした。
ほんとは、これこそ優先順位がもっとも高い、のですが・・・。
あちこち動いて取材したりするお金はありませんが、インターネットで情報を集めたり計画をねったりする時間はすくなからず確保できるという意味では、創造力を発揮して生産性を高めていくうえでそれなりに恵まれた環境で仕事をさせてもらっていると思います。
明日から八月、夏休みもあってすこしゆっくりする時期ではありますが、リフレッシュしてまたあらたな気持ちでスタートするつもりです。
posted by hatakazu at 21:21| Comment(0) | 会社とか仕事とか | 更新情報をチェックする

2018年06月21日

つかれた一週間

なんだかやたらとつかれた一週間でした。
でした、というか、まだ終わってませんが。
つかれるのは、仕事の効率がわるくて、すっきりしない働きかたがつづいているせいもあるかな。
明日までもうひとがんばり、といっても週末は指揮者練習があるので、ゆっくり休めるわけではありません。
仙台は今日から急に気温が上がり、しばらく暑い日がつづく、という予報もでています。
すこし体調に気をつけてすごしたいですね。
そして、なによりも気持ちを切りかえたい。
posted by hatakazu at 21:31| Comment(0) | 会社とか仕事とか | 更新情報をチェックする

2018年05月02日

体調管理の大切さ

体調をくずしてしまって、けっきょく三連休はほとんど寝てすごしましたが、連休の谷間となる昨日と今日はいちおう通常勤務にしてありました。
それというのも、今月末に本社で2018年後半へむけての戦略会議があって、上司がそこへもっていくプレゼンテーションを作成する締め切りが今日だったから。
前半の成果をまとめるとともに、後半の目標達成のための課題の洗い出しと、その克服をめざした行動計画の設定まで。
体調がまだほんとうではなくて、鼻がぐずぐずの状態で働いていましたが、日常業務はそれでもなんとかなるんですよね。
しかし、ちょっと戦略的な思考をしようとすると、まったく集中力がつづかなくて・・・。
ほんの三〜四枚ていどのスライドをまとめるのに、何時間もかかって、ものすごく体力を消耗してしまいました。
熱や頭痛はおさまりかけていたのに、現時点でかなりぶりかえしてきてしまった気配です。
よく「ビジネスパーソンに求められる能力はなにか」みたいな話がありますが、一にも二にも体力、健康に働きつづけられる能力だとhatakazuは思っています。
それなのに、ここぞというところで体調をくずして、仕事の質に影響するようではいけません。
あらためて、体調管理の大切さを思い知らされた今日このごろ、なのでした。
posted by hatakazu at 22:48| Comment(0) | 会社とか仕事とか | 更新情報をチェックする

2018年03月29日

PDF編集作業環境をととのえなきゃ

Lenovo Yoga 370をセットアップして、一昨日から仕事で使ってみていますが、もうこれだけで仕事できる感じでした。
唯一問題があるのはPDF編集作業で、まえのEliteBookにはいっていた古いAdobe AcrobatをYoga 370に移すことはできないので、なんとかPDFファイルを編集できる環境をととのえないといけません。
とはいっても、あんまりお金はかけられないので、けっこうむずかしいかもしれませんが・・・。
フリーウェアを複数組み合わせることで、どうしても必要になるところはだいたいカバーできそうですが、なんといっても作業効率がわるくて時間がかかってしまいます。
Adobe Acrobatを買うのはむずかしくても、やっぱりなんらかのかたちで予算を確保して、それなりに有能な製品を購入するしかないかもしれません。
なんといっても、時間ほど高価なものはありません・・・。
まあこの問題はおいおい解決するとして、来週は一週間休暇をとってすこし出かけたりしますが、もうYoga 370だけもっていれば仕事でこまることはなさそう。
安全をみて二週間くらいこの環境で働いてみて、問題ないことを確認したら、EliteBookのほうは初期化のうえ、予備機として再セットアップする予定。
posted by hatakazu at 21:45| Comment(0) | 会社とか仕事とか | 更新情報をチェックする

2018年03月26日

あたらしいコンピュータ

いまの会社で働きはじめてから十一年ほどになりますが、そのあいだに三台のコンピュータを使ってきました。
最初はDellのラップトップを三年くらい使い、社長が辞めるときに東芝のdynabookを譲りうけてこれを四年ほど、そのあと今日までHPのEliteBookをやっぱり四年ほど使ってきました。
それぞれに思い出はありますが、仕事内容がかわってひんぱんに外に出るようになってからは、やっぱりdynabookの軽さが快適でしたね。
そのあと使ってきたEliteBookは、カバンのなかでかさばるうえに重くて・・・。
そのEliteBookもだいぶ歳をとってきて、(ハードディスクの容量にさえ気をつければ)まだまだ使える状態ではあるのですが、お客さんのところでプレゼンテーションをしている最中に動かなくなることが何度かありました。
初期化して再セットアップすればまたしばらく使えるでしょうが、もう四年も使ったことだし、この機会にあたらしいコンピュータにかえてもらうことにしました。
本社IT部門と予算や仕様を相談のうえ、機種はLenovo Yoga 370プレミアムに決定、スペックにはかなり余裕をもたせてカスタマイズしました。
今日、まずは会社で契約しているセキュリティソフトをリモートインストールしてもらい、それから自分で使うアプリケーションのインストールおよび設定をはじめました。
EliteBookからYoga 370へ移すデータが150 GBくらいあったので、データのコピーにいちばん時間がかかりましたが、なんとか一日で使える状態までもっていくことができました。
明日から基本的にYoga 370だけで仕事をすすめ、まったく問題ないことが確認されたら、EliteBookを初期化のうえ再セットアップして予備機として手元においておく予定。
Windows 10もOffice 2016もはじめてなので、ちょっと操作にとまどいそうですが、まあこれは慣れればなんとかなるものなのでだいじょうぶでしょう。
EliteBookではどんどん肥大化していくデータがハードディスク容量を圧迫して、最終的にかなりめんどうな使いかたをせざるをえなくなったので、Yoga 370への変更を機にダイエットにつとめてスリムに使っていきたいと思っています。
posted by hatakazu at 21:56| Comment(0) | 会社とか仕事とか | 更新情報をチェックする